ど忘れした人を思い出す過程を使ったマインドマップ

 f:id:yamazaki-takashi:20161212171311j:plain

 

こんにちは。「やりなおしのマインドマップ」やまざきたかし( @yamazaki_1205 )です。

 

ど忘れした人を思い出す過程は?

もし、あなたが名前をど忘れした人について、目の前の人に伝えたい場合どうしますか?

 

例えば、話の流れからアーティストについての話題になったとしましょう。

 

「ほら、あの人だよ!あの人!」ではさっぱり分かりません(笑)。「だからそれは誰だよ!」ですよね。

 

ですから、そんな時は名前を思い出せなくても、出せる限りの周辺情報を一生懸命伝えるはずです。

 

  • 容姿の特徴
  • ファッションの特徴
  • こんな歌がある
  • こんな感じの名前(音の響き)
  • バンドをやっている(やっていた)
  • 男性・女性

 

自分で思い出すにしろ、人に説明して名前を出してもらうにしろ、要は“連想ゲーム”で目的までたどり着くよう思考を巡らせるわけです。

 

ど忘れした人を思い出す過程を使ったマインドマップ

マインドマップの真ん中のイメージ(セントラルイメージ)をかく時に、パッと思いつかないときはこの方法が使えます。

 

あくまでも全体像がつかめている場合に限りますが、テーマのイメージを周辺情報から練り上げる“連想ゲーム”をするわけです。

 

さらに発展すると、人の話をリアルタイムで聞く時に使えます。セミナーや講演会といったものに使う場合ですね。

 

しばらく話の内容が進んでから、時にはすべての話が終わった後にセントラルイメージをかく方法です。

 

「今回の話の要点はこうだよね」というのを後からイメージにします。

 

少し難しいやり方ですが、あなたが正解だと思えばそれが正解のイメージです。経験を積めば自然に上達します。

 

毎回同じマインドマップのセントラルイメージを使うとインパクトがなくなる 

マインドマップをリアルタイムで使うようになったばかりの頃、多くの場合に「大学ノート」のイラストをかいて、これをセントラルイメージとしていました。

 

ただ、毎回のようにこのやり方を使ってしまうと、どんな内容のセミナーでも同じセントラルイメージとなってしまうので、まったく個性がなくなってしまいました。

 

インパクトがないものは、記憶も弱まってしまいます。

 

その場でかいたせいで少しくらいグチャグチャになっても、後から見て「ヘタなイラストだなー」と思っても、それが強い感情として他の情報と結びつくことがあります。

 

さらに、セントラルイメージに限らず、挿絵のようにイメージを使えると、それも記憶の助けとなります。

 

まずは試してみるTEFCAS(テフカス)の精神でチャレンジしてみるのがオススメです。

 

blog.yamazaki-takashi.com

 

blog.yamazaki-takashi.com

 

それではまた。